シーエルリンクのミニコンを取り付けました。

ジムニー(JB64)

シーエルリンク ミニコン ジムニー JB64

シーエルリンクのミニコンを取り付けました。
■シーエルリンク MINICON ミニコン レスポンス&トルクUP サブコン ジムニー JB64

JB64の欠点はアクセル踏んでも反応しないかったるさ。
マフラー交換して体感できるくらい良くなったもののやはりまだまだ不満が残ります。

たまたまYoutubeを開いたらシーエルリンクの動画で新着があり、
ジントラさんがシーエルリンク新商品のサブコンを紹介をしておりました。

動画を見終わったら少々悩んだのちポチりました。

取付

カプラー2つ外して間にかませて配線綺麗にして両面テープで貼り付けて終了です。

使用してみて感想

ノーマルと比べて体感できるくらい劇的にパワーアップ・・・とは正直思えませんでした。
ただ、それは街乗りで普通にアクセルを踏んだ時の感想で、アクセルをぐっと踏むとそこそこトルクが出てる様な気がします。
ジントラさんも言ってましたが3千回転付近からモリモリとパワーが出てる気もします。
街乗り重視のスイッチ1とパワー重視のスイッチ2があるのですが、あまり効果の違いがわかりませんでした。
ちょっと負荷の掛かる山道でも走ってみます。

シーエルリンク スロットルコントローラー JB64

サブコンと同時にスロコンをポチってました。
こっちの方がJB64のかったるさ解消で本命かもしれません。
シーエルリンク スロットルコントローラー スロコン レスポンスブースター ジムニー JB64/JB74

取付

アクセルペダルのカプラー外して間にかませます。
説明書の通り取り付ければ簡単です。

使用してみて感想

初期設定後、AUTO1で試しに運転してみました。
直ぐに違いがわかります。ちょっとアクセル踏んだだけで回転数が上がります。
モードがいろいろあるのでいろいろいじって一番の好みを見つけます。
ただ、結構モードの種類が多くAUTOで4種類、SPORTSで7種類、他にECOとパワーがあり、計13種類になります。
私はAUTO3で落ち着きました。

サブコンとマフラー、それにこのスロコンで劇的にジムニー(JB64)が乗りやすくパワーアップしました。
もうドノーマルなJB64に後戻りできません。
JB64がかったるいと不満な人はぜひマフラーにサブコン&スロコンの3点セットをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました